お好み焼き、たこ焼き、焼きそばなどに使われるソース
それぞれどのような違いがあるのか?

お好みソース、たこ焼きソース、焼きそばソースに関する研究結果を報告します
ウスターソース、中濃ソース、とんかつソースの違いも報告します 
はじめに

ここに記述されている内容は、当ブログの研究結果を報告するもので、必ずしもすべてのメーカや商品に当てはまるものでないことをあらかじめご了承ください。

ウスターソース、中濃ソース、とんかつソースの違い 

これらは基本的な材料は同じなのですが、甘さとソースの粘度が違うようです。
ウスターソースは辛口でさらさらタイプ。とんかつソースは甘めでとろとろタイプです。
そして中濃はウスターととんかつソースの中間の甘さと粘度になっているということのようですね。
また、多くの場合、静岡、長野、福井から東が中濃ソースを利用し、それより西はウスターソースととんかつソース(またはお好みソース)を併用しているようです。
併用の仕方も人様々で、とんかつなど肉系のフライにはとんかつソース、エビフライなどの魚介系のフライにはウスターソースという人もいますし、大阪の串カツ屋のようにフライはなんでもウスターソースという人もいるようで、このあたりはまったく人それぞれのようですね。
目玉焼きはウスターソースだとソースをはじくので、とんかつソースを利用しているという人もいるようです。

お好みソースの特徴

ウスターソース、中濃ソース、とんかつソースは、基本的には野菜やスパイスなどを煮て作ったもので、肉や魚のだしは入りません。
ですが、お好みソースにはかつおだしや、肉エキスなどの出汁が入ります。
これがどことなく和食っぽい感じがする理由ですね。
お好み焼きは生地に鰹だしが入りますし、豚肉などの肉や、イカなどの魚介類が入ります。また鰹節や海苔をかけて食べますので、その味わいと合うように肉や魚のだしが入っていることがソースとしての特徴のようです。

たこ焼きソースの特徴

たこ焼きソースはお好みソースをベースに様々なアレンジがされているようです。
その特徴的なのは醤油が入っていることのようです。
またお好みソースと比較して、粘度が低く、さらさらしていることも特徴です。
このようになっている理由は、たこ焼きの生地は、醤油と鰹だしのすまし汁で作られていることが理由になっているようです。
つまり、たこ焼きの生地そのものに醤油味が付いているため、その醤油味と馴染むように醤油が配合されており、さらに生地そのものに塩分があるので、あまりソースがからまないように粘度が低くなっているのが特徴といえそうですね。

焼きそばソースの特徴

焼きそばソースは、材料的な特徴として、肉エキスや魚エキスが多く配合されているようです。
また甘みが少なく、スパイシーで、さらさらしたものが多いことも大きな特徴となっているようです。
これは、お好み焼きやたこ焼きと異なり、焼きそばという料理はソースの味が料理全体に大きく影響しており、鉄板の上で炒められることが理由となっているようです。
お好み焼きやたこ焼きは、それぞれソースを塗るだけですが、焼きそばの場合は麺がソースに絡まり、さらに鉄板の上で炒められます。
そのため、ソースの味が大きく影響するため、肉や魚エキスが強くなっており、あまりに甘いと甘すぎて食べられないため辛口で、炒めても香りが消えないようにスパイシーな味付けになっているようです。
また、ソースそのものが鉄板で炒められますので水分が飛びます。
水分が飛ぶと塩辛くなるため、比較的にさらさらしたタイプで塩分が少なめとなっているものが多いようですね。
ただ、焼きそばソースに関しては、粘度の強いとろとろタイプのソースもあるので、必ずしもすべてが同じというわけではないようです。

お好みソース、たこ焼きソース、焼きそばソースの違いのまとめ

上記の違いを見ていただければわかると思います。簡単にまとめてみます。
お好みソースは、通常のソースに加え肉や魚介系のだしが入っている。
たこ焼きソースは、お好みソースに醤油が入り、さらにお好みよりさらさらしている。
焼きそばソースは、辛口でさらさらしており、肉、魚系のだしが多め。
このような違いがあるようです。
それぞれ違いがあり、それぞれの料理に最適化されていることがわかりますね。
もし、これらの専用ソースがないときには、これらの特徴がわかれば他のソースを流用して対処することもできそうです。
お好みソースがなければ、中濃やトンカツソースに鰹だし顆粒、砂糖などを入れれば近いものができそうです。
焼きそばソースは、ウスターソースに鰹だし顆粒、オイスターソースなどを入れれば、それっぽいものができそうですね。